豆知識
船に乗っていると陸上ではなかなか見かけない道具や機械を見ることも多いです。 今回はそんな道具の一つとして、 船で使用されている” Personnel Transfer Basket”について説明していきたいと思います!
居室(個室)は船乗りにとってプライバシーが保たれる数少ない貴重な場所です。 もちろん居室にはドアがついているのですが、 船舶の居室に使用されるドアにはしっかりと規格が存在します。 今回は居室ドアの構造について紹介していきたいと思います!
来年から神戸海洋博物館で「ふねのおなまえ」という展示会をやるみたいです。 実は船の名前には色々な規則が隠れています。 今回は「ふねのおなまえ」展示会と船の命名について説明していきたいと思います。
小笠原諸島の海底火山が噴火した影響で大量の軽石(かるいし)が漂着し、大問題となっていることがニュース等で話題になっています。 漁船などの小型船に影響が出ることは直観的に理解できますが、外航大型船にも何らかの影響があるのでしょうか? 今回は軽…
普段から車を良く使っている人は車の燃費が気になる人も多いと思います。 外航船には巨大なエンジンが搭載されていて、その燃料代も非常に大きなものになります。 皆さんは外航船の燃費がどれくらいかかるかを知っていますか? 今回は巨大外航船の燃費につい…
どんな仕事にも業界用語と呼ばれるような聞き馴染みのない専門用語が存在すると思います。 船の世界にも様々な専門用語が存在します。 今回はその中の一部としてボイラーのABCについて説明したいと思います。 ボイラーとは 役割 船内のボイラーとは、水を加…
日本郵船がアクセンチュア、Citigroup等と提携し、外国人船員向けにMarCo Payと呼ばれる電子通貨を開発したことをご存知でしょうか? 今回は、MarCo Payについて説明していきたいと思います。
笑顔の印象を左右するため芸能人は歯をホワイトニングして大切にしている、 スポーツ選手も歯を食いしばって力を出すために歯を大切にしている、 といった話を聞いたことがあります。 理由は違いますが外航船員にとっても歯の健康は非常に大切なものです。 …
外航船に乗っていると360°見渡す限り水平線というのは普通の状態です。 近くの陸地からは何十km、何百kmも離れています。 そんなときでも鳥が船にやってくるときがあります。 渡り鳥は一体どれくらいの距離を飛ぶことができるのでしょうか? 今回は、渡り鳥…
皆さんは船首のアンカー付近から水を垂れ流しながら入港している船を見かけたことはありますか? 今回は、アンカーから流れ出ている水の役割について説明していきたいと思います。
船上でよくある怪我として、Finger injuryがあります。 これは重い物で指を挟んだり、ドアに指を挟まれるなどして発生する怪我です。 特にドアに関連する怪我は外航商船に限らず、クルーズ船や漁船など全ての船において発生する危険があり、船に乗る人は全員…
船の錨のマークは信頼・希望の象徴としてアクセサリー等、世界中様々な所で使われています。 一方で、実際の錨がどのような形をしているか皆さんは実際に見たことはありますか? 今回は、船の錨がどのような形をしているのかについて説明していきたいと思い…
皆さんは船首の水面下についている丸い突起物のようなものをご存知でしょうか? この部分はバルバスバウと呼ばれています。 今回は、バルバスバウの役割について説明していきたいと思います。
普段は外航船と一括りで呼んでいますが、外航船員が乗る船には沢山の種類があります。 今回は、外航船員が乗る船にはどんな種類があるのかについて説明していきたいと思います。
皆さんは工場の写真などで長く伸びているパイプライン(配管)を見たことはありますか? 外航船の船内も工場みたいなものなので沢山の配管が存在します。 そして、よく見ると配管は途中でコの字に曲がっていることがあります。 今回は、配管が途中で曲がって…
外航船に機関士として乗るためには海技士免許(機関)と呼ばれる国家資格を取得する必要があります。 船に乗るための資格ということは知っていても、実際にどんな仕事をすることができるのかは知らない人が多いと思います。 今回は海技士免許(機関)につい…
飛行機のパイロットになるためには視力などを含めた身体検査に合格しなければならないという話を聞いたことがある人は多いと思います。 実は、船員も身体検査に合格する必要があります。 今回は、船員になるための身体適正基準について説明していきます。
最近は一般の自動車でも全自動運転という話題が少しずつ登場していますが、 皆さんはコンテナターミナルが全自動運転化していることをご存知でしょうか? 今回はコンテナターミナルの全自動化について説明していきたいと思います。
外航船内では船員が365日生活を送っています。 そのため、トイレや食事の残飯、生活排水などが発生することになります。 今回は、船内の汚水処理について説明していきたいと思います。
皆さんはコンテナターミナルにあるキリンのような形をした巨大なクレーンを見たことがありますか? 今回はコンテナの積み下ろしを行うガントリークレーンについて説明していきたいと思います。
船の積荷が少なくなると喫水の上がり、船の船底付近が見えるようになります。 皆さんは船底付近から絶えず垂れ流しになっている水を見たことはありますか? 今回は、船から絶えず排出されている水の正体について説明していきたいと思います。
海外に行くと日本とは時間が異なり、時差が生じることがあるのは皆さんもご存知だと思います。 今回は、時差に関連して外航船の船内時間について説明していきたいと思います。
皆さんはアニメか映画か何かで「面舵いっぱい!」と指示を出しているシーンを見たことがありますか? 今回は、外航船における操船の指示とそこから派生した"posh"について説明していきたいと思います。
船員の公式な場での服装には肩章(けんしょう)や袖章(そでしょう)がついています。 そして役職によって肩章が異なります。 今回は肩章の秘密について説明していきたいと思います。
皆さんはイエローカードと聞くと何を思い浮かべますか? ほとんどの人がサッカーなどでペナルティを取られたときに出てくるカードを連想すると思います。 今回は、外航船員がもつ「イエローカード」について説明していきたいと思います。
皆さんもご存知の通り、24時間世界中で船舶が動き続けています。 今回は、地球上の様々な船舶の情報が分かる「Marine Traffic」について紹介したいと思います。
船は港に停泊しているときには係船索(ホーサーとも呼ばれる)というロープで陸地から離れないように固定されています。 この係船索に関連して多くの死亡事故が発生していることはご存知でしょうか? 今回は、係船索の危険について説明していきたいと思いま…
皆さんはお酒を飲んだりタバコを吸いますか? 私はお酒は嗜む程度でタバコは吸いませんが、酒タバコが大好きな人には外航船がオススメです。 今回は外航船員と酒タバコについて説明していきたいと思います。
現代の外航船はエンジンやタービンを使用して航行しています。 それに対し、商船三井は地球環境保護の一環として風力推進船の実用化に取り組んでいるようです。 今回は、「ウインドチャレンジャープロジェクト」について説明していきたいと思います。
皆さんは世界三大運河を知っていますか? 世界三大運河とはスエズ運河、パナマ運河、キール運河のことを指します。 今回はその中の一つ、地中海と紅海を繋ぐスエズ運河について説明していきたいと思います。